2012年4月28日土曜日

アキ・カウリスマキ監督『過去のない男』(2002)


アキ・カウリスマキ監督の新作、『ル・アーヴルの靴みがき』が、早いところでは本日から公開された。それを記念してユーロスペースで行われていた、「おかえり! カウリスマキ」(何とも愛らしいタイトル)というカウリスマキの全作品の特集上映があったのだが、結局、足を運ぶことができなかった。

そのように再注目を浴びているアキ・カウリスマキの『過去のない男』を観た。まとまりなく、思いついたことを書いてみよう。

---


さて。映画の美はどこに宿るのかと問われれば、私はやはり映像であると思う。画面の美しさ、映像としての美しさ、それを言語化することはとても難しい。多分に主観的で、言ってしまえば好みのようなものだ。それでもやはり、画面を見つめた時点で、映像の美醜は私の中で峻別される。映像に鋭敏な人間が作っているか否か、はすぐにわかってしまう。いくら物語内容が面白く、気を引くものであったとしても、それを語る言語たる映像が美しくなければ、どうでもよくなってしまう。
アキ・カウリスマキ監督のこの『過去のない男』は、そういう意味でとても美しい映画であった。現実を映像としてフィルムに焼き付けるその工程に、きっちりと美しさが刻まれた作品だった。コントラストが高く、輪郭線のはっきりした映像に引き込まれてしまった。

この映画には若者は殆ど出てこない。主要な登場人物はみな貧しい中年かそれ以上の男女である。だから、彼らの身体には厳しさを湛えた疲弊や年輪が刻み込まれている。皺や皮膚のたるみ、張りがなくなった荒い肌理、脂ぎった顔、白髪の混じった髪。そういったものが容赦なく映像として提示される。でも、彼らはなぜか美しいのだ。「味」とはまた違う、別種の美しさがあるのだ。それは、若さを絶対的な美として崇める者には絶対に作りえない映像美である。

だからこそ、映画の初頭で吐かれる、「人生は前にしか進まない。後ろに進んだら大変だ」という、この肯定的な励ましとも、諦めともとれる科白がこの映画のハイライトなのだ。いくら手元に留めておこうと試みても、それに必ず抗って暴力的に進行する「時間」という、この絶対的な支配者との付き合い方を言葉少なに綴る――『過去のない男』はそういう映画である。

「乾いたペーソスとユーモア」なんていう、手垢まみれにすぎて最早何の意味もなさない表現を使いたくはないのだが、『過去のない男』は「乾いたペーソスとユーモア」を湛えながら淡々と進行していく。とても愛らしく、貧しい中年たちが淡々と生きていく。そこには時々酒があり、ご馳走があり、粋な語らいがあり、煙草がある。まるでドラマティックではないが、それこそがドラマなのだと言わんばかりだ。

---

最後に。常に音楽が流れている。それがまた、とても心地良いのだ。ブルースやロックンロールやクラシックがこの映画のサウンドトラックを満たしている。カウリスマキ・ファンであるクレイジーケンバンドの楽曲も登場し、驚いた。

主人公の過去がないこと=名前がないことや、路上生活についても触れたかったが、今回はこんな感傷的な感想で終えておこう。


0 件のコメント:

コメントを投稿