2013年11月20日水曜日

Love and the Krafts - story-mode

 更新が止まっていた当ブログですが、友だちやお世話になっている先輩たちの作品を愛をこめて紹介していこうかな、と思います。内輪だ褒め合いだ慣れ合いだなんだと言わずにひとまずまあ音を聞いて、もし良かったら付け合せの拙文も読んでみてください。
 第一弾は、こちら。

-----


bandcamp

mona records
disk union

-----

「場違い」

あぁ友達なんかはちょっとでいいのだ
Love and the Kraftsの1stアルバム『story-mode』は、強がりというか負け惜しみというか、あるいは諦観というかやるせなさというか、イマイチ友達の輪に入り込めない/ノリきれない/馴染めない孤独感というか、それでもなお他者を必要としてしまう欲求不満というか、他者に近づこうとしたところで傷つけてしまう/傷つけられてしまう/傷つけあってしまうハリネズミのジレンマというか――そういうめんどくさいなんやかやを経験したり、あるいは予測したりしてしまった者がふと漏れ零す、時には叫び喚く言葉で幕を開ける。それも軽快極まりないオーセンティックなロックンロールにのせて。
 で、「あぁ友達なんかはちょっとでいいのだ」なーんて言ってしまう人間は何をするのかというと……
大学抜け出してレコード買い行こうぜ
そう、音楽を聞くのである。
僕らの生活に場違いなマディ・ウォーター
稼ごうぜ相棒 埋めようぜ何かしらを
友だちの少ない不真面目なこいつはおそらく、大学の授業(友だち少ないから代返はできない)をほっぽらかして新宿のディスクユニオンでレコードを漁るため、マディ・ウォーターズの“ローリン・ストーン”をiPodかなにかで聞きながら早稲田通りを東へ、高田馬場駅へと歩いている(いや、「東西線 山手線/新宿東口行け」と歌詞は続くのだから、早稲田駅から東西線に乗って高田馬場へと向かっているのだろうが、しかしここは早稲田通りを歩いている方が良いのだ。僕にはそういう情景が浮かぶから)。

 “早稲田通のローリンストーン”というこの曲で「僕らの生活に場違いな」と方便凌が歌っているとおり、そもそも録音された音楽を聞く行為というのは、今自分のいる時間と空間(場)とは別の時間と空間で記録された空気の振動を再生して享受するということに他ならない。「録音」――つまりレコード――が発明されたからこそ、この暇な大学生は東京から10000kmも離れたシカゴで60年前に録音されたマディ・ウォーターズの歌とギターを聞きながら「ああ、自分の生活には場違いな音楽だなあ」なんて悠長なことを思うことができるのだ。録音された音楽を聞くということは――もちろん予断や偏見や自分の耳の鼓膜といった様々なフィルターを通してではあるものの――純然たる他者――他人=人間だけでなくて、今自分のいるそれとは異なる場所や時間、モノやコト、思想等々もひっくるめて――とガツンと出会うことなんだ、と僕は思っているし、事実そうでしかありえないだろう(だから僕は他者を想像しえないナショナリストやレイシストには、本当に音楽を愛している人間はいないと思っている)。音楽を聞くことは最初から「場違い」なことなのである。

 などと大したことない内容をごちゃごちゃと書き連ねたけれど、つまり“早稲田通のローリンストーン”にちりばめられた「早稲田通」「東西線」「山手線」「新宿東口」「大隈講堂」などなどといったローカルな固有名詞がどうやって「僕らの生活に場違いなマディ・ウォーター」という別のローカリティに、果ては「銀河の終わり」にまで接続されるのか? っていうと、それはレコードやCDやMP3によってなんだ、などという当たり前のことが言いたいのだ。
 だからこそ、開口一番に「あぁ友達なんかはちょっとでいいのだ」なんて宣言してしまうこのナイーヴで非力に思える“早稲田通のローリンストーン”は大きくうねる力強いダイナミズムを持っているし、それを表現するためには軽妙でパワフルなロックンロールという音楽のフォーマットでなければならなかった。

物語のモード


「今、ここ」から別の場へのアクセス、ということに関して言えば、もちろんインターネットもそうだ。だから、“快適な夏、日本の夏”というインターネットについての皮肉めいたサイケデリック・ソングでは、
Cooler・Amazon・Via柿生
と、歌われている。柿生の自室からどこか他の場所へアクセスするには、そこを出て行くよりもインターネットの方が手っ取り早い。インターネットにはトリップ可能なサイケデリアが充満している。積極的逃避

 他者と出会う、ということにおいてはあらゆる物語もそうだ。歌詞や漫画やアニメや小説や映画に描かれた自律した物語は、けして自分のものではありえない。それは壁を隔てたどこかの誰かの物語である。『story-mode』の楽曲たちは、「都市の暮らしだ」なんて歌う“シチューを食べよう”から市川春子の『25時のバカンス』を題材にしたと思しき“バカンスへと”まで、それぞれ登場人物も季節も場所も曲調も異なっていて、それぞれがそれぞれに異なったモードの生活を送っている。だから、『氷菓』や『魔法少女まどか☆マギカ』の引用に垣間見えるアニメへの愛着というのも、Love and the Krafts、というより方便くんの物語志向と矛盾しない。

 季節――どういうわけか『story-mode』の曲はどれも季節を題材としてものが多い。“早稲田通のローリンストーン”には四季が出てくるし、フィドルをフィーチャーした軽快な“SATOYAMA LIFE”は春、“快適な夏、日本の夏”はもちろん夏、“夜間飛行”は「十五夜」だから秋、そしてセンチメンタルなレゲエ・クリスマス・ラップ・ソングの“彗星 feat. U.E.D”から“ローリンローリンお正月”と、『story-mode』は時計の針をぐんぐんと進めて四季を経巡るアルバムになっている。

 物語志向の『story-mode』において、“ローリンローリンお正月”は物語というよりもずっと身近なことを歌った曲だ。トランペットが力強く鳴り響く多幸感溢れるサウンドやラップのように詰め込まれた言葉も含めて、まるで小沢健二の“ラブリー”のように聞こえる。“ローリンローリンお正月”は間違いなくアルバムのハイライトだろう。
 歌詞の「ユニオン」「年越しセール」「僕らの年間ベストアルバム」なんて言葉は日本歌謡歌詞史において初めて使われるんじゃないか? そんなことまで思ってしまうほどにあまりにも身近すぎて他人ごととは思えない言葉が連ねられている。

 とまあ、とっちらかったことを未整理のまま書いたけれど、とにかく僕はこの『story-mode』というアルバムが大好きだ。sitigatuさんのイラストによるデジパックとブックレットはとても美しいし、マスタリングは中村宗一郎さん(!)だ。アグレッシヴで格好いいライヴ盤『Live at 新嘗祭 2012.11.18 Shibuya La.mama』との2枚組で1500円という思い切った値段設定もすごいなあと思う。

 最後に。Love and the Kraftsというバンドは、ローザ・ルクセンブルクがかなり道を踏み外したかのような、ひねくれた愛らしいロックンロール・バンドだと思っている。小林くんのパワフルで正確なドラミング、谷口くんのテクニカルで饒舌なロック・ギター、武井くんの粘っこくうねるベース、本望さんのユーモア(笑)、方便くんの湿っぽくセンチメンタルな言葉――確かな演奏力に裏打ちされたユニークで魅力的なバンドだ。『story-mode』は彼らの魅力がうまく凝縮されている。

-----

 ちなみに、“早稲田通のローリングストーン”“ローリンローリンお正月”と並んでベストだと思っているクラフツ・ソング、「Soft Bullet」のシングルもオススメです。

bandcamp

mona records

2013年6月22日土曜日

Best songs of 2013 so far / 2013年上半期ベスト・トラック

1. Vampire Weekend - Ya Hey


2. ECDILLREME - The Bridge 反レイシズムRemix


3. The Knife - Full Of Fire


4. DJ Rashad - Rollin'


5. Chance The Rapper - Good Ass Intro


7. tofubeats -SO WHAT!? feat. 仮谷せいら


8. Vampire Weekend - Step


9. Chance The Rapper - Juice


10. Deerhunter - Monomania


11. Kurt Vile - Wakin On A Pretty Day


12. Earl Sweatshirt - Whoa


13. ayU tokiO - 恋する団地
13. ayU tokiO - 米農家の娘だから

15. Daft Punk - Get Lucky


16. 北白川たまこ (洲崎綾) - ドラマチックマーケットライド


17. Janelle Monáe - Q.U.E.E.N. (feat. Erykah Badu)


18. Chance The Rapper - Acid Rain


19. 北白川たまこ (洲崎綾) -おもちアフェっクション!

20. じゅんじゅん - エトランゼ

21. スカート - 月光密造の夜


22. カメラ=万年筆(caméra-stylo) - 不純異星間交遊


22. Disclosure - White Noise (feat. AlunaGeorge)


23. カメラ=万年筆(caméra-stylo) -なっちゃん


24. 坂本慎太郎 - まともがわからない


25. マンタ・レイ・バレエ -ナイチンゲール


2013年1月6日日曜日

2012年の好きな音楽作品、好きな順に30作(24-20位)

 年が明けてしまいました。例によってためにならないコメント付き。

24. OKI meets 大城美佐子 - 北と南



 『北と南』というタイトルからはアイヌ音楽と沖縄音楽のフュージョンが想像されるが、OKIプロデュースによる大城美佐子のアルバム、という印象。10曲中7曲が沖縄民謡で、他にはOKIが歌う喜納昌吉の「レッドおじさん」、OKI作詞曲の「北と南」(もともとは『OKI DUB AINU BAND』に収録されていた曲)と「南と北」(「北と南」のヴァージョン)が収められている。
 「固み節」や「ヒンスー尾類小」、「ヤッチャー小〜泊高橋」といった曲では、OKIのトンコリと大城美佐子の三線とがユニゾンで演奏するという、おそらく音楽史上初の試みがなされており、非常にスピリチュアルで不思議な響きに心酔する。「ヨー加那よー」や「ランク節」では沖縄のリズムとトンコリのリズムが共存しており、沖縄音楽にさらなる複雑性と奥行きを加えている。また、OKIによるうっすらとしたダブワイズが随所でなされており、大城美佐子の浮世離れしたシルキー・ヴォイスと三線の音が幻想的に響いている。
 「北と南」は上述のようにダブ・アイヌ・バンドの楽曲で、ダブ・アイヌ・バンドが演奏し、大城美佐子の一番弟子である堀内加奈子(アルバム全編を通して太鼓を叩いている)がコーラスをしている。
 マスタリングはパードン木村。ブックレットの大城美佐子による各曲の解説がチャーミングでとても面白い。

 大城美佐子は2012年には登川誠仁との『デュエット』というアルバムも出している。こちらも傑作らしいが私はまだ聴いていない。

23. Ariel Pink's Haunted Graffiti - Mature Themes



 いつも通りの妙に分離の悪い、カセットテープのようにくぐもった酷い音質で収められた13曲。ソフト・ロックのような、60年代か70年代か80年代(けして90年代ではない)のバブルガム・ポップのような、とにかく一聴して耳障りの良すぎるポップスが並んだアルバムなのだが、恐ろしい違和感を伴っている。ポップな上っ面の下にものすごい悪意と毒気が蠢いている。一体何が彼をそうさせるのか。
 「金曜の朝/ベッドから起きて/僕は分裂症みたいだ(schnitzo)/日曜の朝にベッドから転がり出て/仔牛のカツレツ(schnitzel)が食べたい/仔牛のカツレツを食べてる/仔牛のカツレツを食べてる/仔牛のカツレツを食べてる…」("Schnitzel Boogie")
何を言っているのだろう、この人は…。クレイジーすぎる…。この「仔牛のカツレツのブギー」(笑)ではひたすら「仔牛のカツレツを食べてる」と繰り返すが、反復はアリエル・ピンクの音楽の基本になっている。同じフレーズや詞をぐるぐると繰り返すが、クラウト・ロックのような高揚感が得られるわけでもなく、居心地の悪い滞留感が渦巻くばかりである。"Nostradams & Me"はニューエイジ風のシンセがなかなか心地よく鳴り響くチルウェイヴ(というかヴェイパーウェイヴ)だが、「ノストラダムスと僕/さようなら! バイバイ!/災難だらけの世界はもうすぐ転覆するだろう」と、アリエル・ピンクは世界を闇に葬り去る。


22. oono yuuki - TEMPESTAS



 もしかしたら既に誰かが指摘しているかもしれないが、oono yuukiの音楽からはカナダのインディ・ミュージックからの影響を感じる。ゴッドスピード・ユー! ブラック・エンペラーのカタルシス、ブロークン・ソーシャル・シーンの抽象性と暴力的な疾走感、アーケイド・ファイアの叙情性と祝祭性…そういった要素が見え隠れする。

 スティール・パン、トランペット、ユーフォニウム、チェロ、フルート等々が変則チューニングされたギター、ベース、キーボードとアンサンブルを奏でる、というよりもユニゾンでマッシヴに鳴らされる。ドラムスはまるでハードコア・パンクのような速さと激しさで叩かれる。「せーの!」の合図で一挙に鳴らされる音塊の迫力に圧倒される。一方でパーソナルで叙情的な弾き語りの曲も併存している。
 この楽隊の奏でる音塊は、上述のカナディアン・ロックとともに、ジャンプ・ブルースやビッグ・バンド・ジャズといったアメリカ黄金期の(ブラック・)ミュージックにも影響されている。さらにはカントリーやフォークのエッセンスが、彼らのリズムや親しみやすいメロディに表れている(そのアメリカン・ミュージックからの影響といった点も非常にカナダっぽい)。
 しかし、既存の関係性や限定に抗おうとし、場所性を連想させないほうがいいとoono yuuki自身が語るとおり、そういった要素もマッシヴな音塊にぶち込まれることによって、ドロドロのガンボ・ミュージックとなる。多から一からへ、一から多へと往還する「嵐」という名のロック・レコード。


21. Action Bronson - Blue Chips / Action Bronson & Alchemist - Rare Chandeliers




 アクション・ブロンソンを名乗るひげをたくわえた巨漢のMC、アリヤン・アルスラニはアルバニア移民の子である。ニューヨークはクイーンズ出身、現在29歳という遅咲きで、もともとは料理人だったという変わった経歴を持つ。2011年にDr. Lecterという配信限定のアルバム(未聴)でデビューした。

 ※ちなみに、アクション・ブロンソンの料理の腕前は"Action in the kitchen"という一連のシリーズの動画で披露されている。ドヤ顔のアクション・ブロンソンが超高速で玉ねぎをカットする姿などが収められており(笑)、必見。


 クール・G・ラップを崇拝する彼のラップ・スタイルは、彼のラップを聴いた誰もが指摘するように、声からリリックから何からゴーストフェイス・キラーのそれに似ている。さらにサウンドはサンプリングを多用したファンキーなブレイクビーツで、王道の90年代のニューヨーク・サウンドである。ナズ、DJプレミア、ザ・ビートナッツ、モブ・ディープ、ノトーリアス・B.I.G.、そしてもちろんウータン・クランと 比較され、リヴァイヴァリストやゴーストフェイスのエピゴーネンと見られるのも仕方あるまい。今では「オールド・スクール」となってしまった黄金時代のイースト・コースト・ラップからの影響を、彼自身隠すことはない
 しかしながら、デビュー以来「ゴーストフェイス・キラーのパロディ」と呼ばれ続けてきたことに辟易したアクション・ブロンソンは、Blue Chipsの"Ron Simmons"で「俺の音楽がゴーストに似てるなんて言うんじゃねえ!」と苛立ちをラップしている。
 ドラッグとセックス、車やファッション、そして食事を何よりの愉しみとする快楽主義者、アクション・ブロンソンは、様々な食品や料理をメタファーとしてリリックに用いながら、そこへ独特のユーモアとペーソスを交える。彼はタコスを食べてハイになり、自らの巨躯を長野の善光寺の仏像に喩え、イングリッシュ・マフィンのキャッチコピーを引用し、TVスターのシェフの名をラップする。「俺はケーキとカネを手に入れ/フランク・シナトラをバックにステーキとロブスターを食べた」("Pouches Of Tuna")。

 2012年の二作めとなったミックステープ、Rare Chandeliersもなかなか良い。プロデュースは全篇アルケミストで、スクールボーイ・Qをフィーチュアした曲もある。
 彼は既にワーナー・ブラザーズとメジャー契約を結んでいる。メジャーデビュー作がどうなるか楽しみだ。

 ちなみに、同じくアルケミストがプロデュースした、オッド・フューチャーのドモ・ジェネシスのミックステープ、No Idolsも良かった。アクション・ブロンソンも参加している。


20. Actress - R.I.P



 アクトレスはデトロイト・テクノや初期のエイフェックス・ツイン(本作のジャケットは『アンビエント・ワークス』そっくりだ)を連想させるテクスチャーを持つ。とはいえ、彼はテクノの保守主義者ではない。テクノのレフトフィールドを行く単独の遊歩者、テクノの臨界点への挑戦を怠らない実験精神の塊である、と付け加えねばならないだろう。そのようなテクノの急先鋒が生み出したR.I.P.(安らかに眠れ)という名のアルバムは、IDMでもあり、一方でアンビエントでもある。しかしこのアンビエントは心を鎮めるような、解毒剤のようなアンビエントではない。毒を少しずつ盛るような、あるいは死へ向かう恐怖と苦痛を鎮める鎮痛剤のような漆黒のアンビエントである(なお、R.I.P.における死のモチーフについては野田努さんのレビューを参照してください)。
 "The Lord's Graffiti"や"Iwaad"といったハウスのマナーを保った曲においても、音響処理によって悪意がむき出しにされており、恐ろしい限りである。"Iwaad"でのズタズタに切り刻まれたハウス風のボーカル・サンプルは、まるで断末魔のようだ。